TDRショットライニング工法

工法について

シールド鋼製セグメント区間の二次覆工施工システム

近年、シールドトンネルでは、シールドマシンの性能向上や、セグメントの品質向上に伴い、二次覆工一体型セグメントが適用される工事や二次覆工自体が省略される仕様のシールド工事が主流になりつつあります。このような中でも急曲線部では、シールドジャッキの大きな偏心荷重をうけるため、また分岐合流部では将来的に開口を設けることなどから、鋼製セグメントが使用されています。しかしながら、RCセグメント仕上がりとすることで、鋼製セグメントと覆工表面とのかぶり厚さが薄く、さらに鋼製セグメント内のリブ構造が複雑になっていることから、これらを完全に充填し被覆する覆工技術が求められていました。

TDRショットライニングシステムは、劣化したコンクリートを断面修復する高性能モルタルの湿式吹付け工法をペースにした技術で、従来の現場打ち覆工コンクリートでは困難が予想される、鋼製セグメント内並びに鋼製セグメントと覆工仕上がり面との間隙を充填することを目的に開発しました。TDRショットライニングシステムは、シールドトンネル用に開発した低コストの特殊モルタルを鋼製セグメントのリブ内の狭空間に吹付け充填し、さらに表面仕上層にシールドトンネルの用途に応じ、各種要求·性能を満足する高品質なモルタルを選定し吹付ける工法で、連続練りミキサーを使用することで大容量のモルタル吹付けを可能にしています。

工法の特徴

  • あらゆる急曲線に対応できる
    吹付け後の左官による仕上げのため、任意の曲率に合わせて整形でき、所定の内空寸法や補強筋のかぶりが確実に確保できる。
  • 特殊な形状や構造にも容易に対応できる
    分岐合流部や箱抜き部なとの特殊な形状・構造でも容易に構築でき、さらに貯留管などで適応される洗掘防止材等の設置や、内水圧に対抗する補強構造(補強筋の配置)への対応が可能である。
  • トンネルの用途に応じた材料が選定できる
    鋼製セグメントの内部では、廉価な充填モルタルを適用し、表層の仕上げ部は、トンネルの用途に応じた仕上材料を選定できる。仕上げ材料は、下水道では耐硫酸性モルタル、水路では耐摩耗性モルタル、 共同溝ては高耐久性モルタルを適するため必要とされる耐久性が合理的に確保できる。
  • 鋼製セグメントの隅々まで充填でき、高い密実性が得られる
    ノズル先端が自由に回転する特殊ノズルを開発し、さらに作業員が目視で充填状況を確認しながら施工できることから、セグメントの隅々までモルタルを充填させることが可能であり、密実性の高い部材を構築することが できる。開口率が小さいリブでも十分に充填が確保できる。
  • 施工速度が速い
    モルタル材料を投入すると、適性水量て自動的に混練りし、圧送する連続練りシステムの採用により、単位時間当たりの練り上け量が多く、施工速度を速めることができる。更にシステムがコンパクトであり、トンネル坑内にシステムを複数台設置することにより工程を短縮することか可能である。
  • メンテナンスが容易である
    使用材料が無機系高品質モルタルであり、将来的なメンテナンスや構造変更にも容易に対応できる。
  • 特経済性、工期短縮に優れている
    コストを抑えた充填モルタルと仕上げモルタルの組合せにより、必要な機能を確保した上でコスト低減を図った。さらに施工速度の向上でライニン グ構築施工期間を短縮でき、トータルでの経費削減が図れる。

施工システム

施工フロー

  1. 準備工(仮説設置、洗浄工)
  2. 検測用ピン設置(スタッド溶接)
  3. プライマー塗布(鋼製セグメント表面)
  4. 充填モルタル 吹付け
  5. 吸湿防止剤塗布
  6. 仕上げモルタル 吹付け
  7. 不陸調整・金コテ仕上げ
  8. 養生材塗布
  9. 片付け

技術データ

施工構造図(例)

施工・機器

充填モルタルの吹付け状況

仕上げモルタルの吹付け状況

連続練りミキサー、スネーク式ポンプ、集じん機:PFT HM24, N2FC 充填モルタル用

ダマカットミキサー:PFT. N2FC 仕上げモルタル用

詳しく知りたい

すぐに詳細資料をお送りさせて頂きます。

資料ダウンロード

相談をしたい

ご質問・ご相談は気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

TOP